量産型リコ 第4話|雉村さんの船出『宇宙戦艦ヤマト』プラモデルを作る

ココイイ-趣味-量産型リコ04

『深夜ドラマ×プラモデル』というなんともワクワクするオリジナルドラマが面白い。

プラモデルの組み立てを通じて人生の何か大事なものを発見するのがこのドラマの醍醐味です。

ココイイいぬ

今回は、第4話目に出てくる「雉村さんの船出」の簡単な内容とそこで組み立てるプラモデル「宇宙戦艦ヤマト」の紹介をさせていただきます。

周りにサポートされながらも自分一人でプラモを楽しむ感じが観ていて楽しい
私だけではなくみんな作りたくなるような趣味、それが「プラモ組み立て」ですね。
毎回、楽しみに見ています。

目次

でも「量産型リコ」ってどんな番組だ?

プラモデル02

「プラモ」って言葉は聞いたことがあり、何となくはわかっているつもりです。

ココイイいぬ

プラモデルの略でしょ」

そうです。それを作る女子の事を「プラモ女子」と呼んでいます。

ドラマ主人公のイベント会社社員・小向璃子(こむかいりこ)は一般的な会社のどこにでもいるような「量産型の人間」。その「量産型の人間」リコが人生への向き合い方や周りの人との付き合い方を「プラモ女子」になることで変化していく、その就業後におこなうソロ活をドラマ化したのが、大人気番組『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-です。

この番組を見て女性が「プラモ女子」を積極的に楽しむ事が増えているそうです。女子が自分を高める為にアフターファイブ「プラモ女子」になる、そんな時代なんですね。

ココイイいぬ

そんなドラマの内容とそこで作っていたプラモデルをご紹介したいと思います。

紹介:第4話|雉村さんの船出「宇宙戦艦ヤマト」を作る

プラモデル
ココイイいぬ

周りに引け目を感じ早期退職を考える雉村
そんな雉村を連れ璃子はいつもの模型店へ。

引用:公式サイト
第1話タイトル雉村さんの船出
放送日2022年7月21日
内容会社で「早期退職」の募集がかけられている中、小向璃子(与田)雉村仁(森下)が毎年担当している満天のど飴へのグッズ提案を任されることに。

作業を進めていく内に、雉村は同僚や得意先にまで気を遣われていることを知ってしまう。同期も社長になったりと、勤続30年の中で自分だけ何も変わっていないと感じ早期退職を考え始めるように……。

そんな時、璃子が持っていたプラモデルの説明書を見つけた雉村は、璃子に連れられ一緒に模型店へ行ってみることに。
公式サイトより
引用:公式サイト
プラモデル名バンダイスピリッツ 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2202(最終決戦仕様)
サイズ1/1000スケール
内容「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」より宇宙戦艦ヤマトが最終決戦仕様で立体化!

・主砲塔や甲板、改良された砲煩兵器など新規金型により最終決戦の宇宙戦艦ヤマトを設定イメージで再現!
通常版と最終決戦仕様を選択式で再現可能。

専用台座、アクションベース1に対応した艦底部などが付属。 艦橋、艦首波動砲、波動エンジンは、別売りのLEDユニットに対応。
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最後に:自分が経験してきたことは無駄ではないことがわかった

プラモデル06

いかがですか。
「量産型リコ」の第4話

ココイイいぬ

会社の中で【会社で長く勤続=長いだけで役に立たない人間】と自分を卑下することも多いと思いますが、今回のように「宇宙戦艦ヤマト」を作る中で、「自分が今まで経験してきたやり方は、間違っていないし役に立つ」事に気づき、たとえ【まだまだ自分にも周りに伝えれる大切な事がある】事に気づきます。

わたしもドラマを見て集中して周りに伝える事の大切さに気付きました。

この量産型リコのドラマの主人公のごとく、自分でプラモを作って楽しんでみるのもいいですね。

ちなみに、今回のようなプラモデルなどのホビー関係を扱っているサイトはこちらです。
大人になってもプラモデルを作るのって楽しいですよ。

【気になる第5話 続きはこちら】

あわせて読みたい
量産型リコ 第5話|リコ、レディ・ゴー!『ミニ四駆』プラモデルを作る 『深夜ドラマ×プラモデル』というなんともワクワクするオリジナルドラマが面白い。 プラモデルの組み立てを通じて人生の何か大事なものを発見するのがこのドラマの醍醐...

他にも量産型リコドラマの他の回をまとめましたので、よろしければそちらもご覧ください。

あわせて読みたい
【リンク集】量産型リコ|プラモ女子記事のリンクまとめました こちらでは、人気ドラマ「量産型リコ」で紹介されたものの記事のリンクをまとめています。プラモデルを作る事で成長を遂げるこの番組。みんなも作ってみましょう。 みん...

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

目次