バイク漫画が大人気です。紙の単行本が手に入りにくい今、古いバイクの漫画を読みたいのなら「マンガアプリ」を駆使するのが狙い目です。今回は2010年代のバイク漫画に絞ってご紹介します。
「バイク漫画」とはオートバイ(モーターサイクル)またはライダー(バイク乗り)を主題にした漫画のことを指します。
そんな「バイク漫画」の中で「過去のバイク漫画ってどんな漫画があるんだろう?」って人が結構います。
2010年代当時のバイクが描かれた人気漫画やアニメに影響を与えた漫画を11タイトルご紹介したいと思います。
当時ブームになった小中型排気量バイクですが、当時のバイクの漫画を読むとそのツーリングの楽しさに気づく人は多いと思います。是非この機会に当時のバイク漫画を読んでみてください。案外、ハマるかもしれませんよ。
見つけた! 最強の漫画入手ルーティーンはコレ

が好きな人は、「紙の単行本」も自分の手元に欲しい人がほとんどだそうです。
▶ そういう人の為に、【私の最強漫画入手ルーティーン】を共有しときます。
▶ 是非この方法で好きな漫画をゲットしてください。
うまいやり方としては、【無料試し読み】⇒【マンガアプリで購読】⇒【単行本まとめ買い】の段階を経て漫画を楽しむのが一番いいと思います。
紹介:2010年代バイク漫画が懐かしい

当時ブームになった小中型排気量バイクですが、当時のバイクの漫画を読むとそのツーリングの楽しさに気づく人は多いと思います。是非この機会に当時のバイク漫画を読んでみてください。案外、ハマるかもしれませんよ。
① ケッチン
大ヒットラブコメ『赤灯えれじい』の作者が贈る バイク青春グラフィティ。
作者 | きらたかし |
雑誌名 | 「週刊ヤングマガジン」講談社 |
リリース | 2009年 |
内容 | 全15巻 『ケッチン』は、きらたかしによる日本の漫画作品 【あらすじ】 勉強はそこそこ、スポーツは苦手。 これといった特技を持たない少年ユウは、高校の入学式の日に、その学校の生徒、相澤が運転するバイクと接触事故を起こしてしまう。 しかし、それでバイクを嫌うどころか、逆に興味を持ったユウは、同じバイク好きのクラスメイトや相澤と仲良くなり、バイクショップに出入りするようになる。 高校入学を機に自分を変えようとしていたユウは、そのきっかけをバイクに求め、それにより代わり映えのしなかった日常がバイクを軸に少しずつ動き始める。 進路が別れた幼なじみマコとシュウも、それぞれの場所で恋や人間関係に悩みながら青春を過ごしていく。 |
なんとなくウチにある数少ないバイク漫画を紹介。
— GuRo2 (@hRgR_hRgR) January 23, 2020
『ケッチン』きらたかし著。
前作の『赤灯えれじい』から好きで、その流れで読む。バイクなんて全く興味なかった当時。まさかこんなにハマるなんて。
この漫画の主人公もあるきっかけでバイクにハマっていく。
女の子が可愛い。SR買おうかと思ってた。 pic.twitter.com/bl69KGSr64
② Dust to Dust? はじめの1000マイル?
祖父の遺産を受け取るためにメキシコで開催されている『バハ1000』というバイクレースに出場することになった五代陸。
作者 | 一色登希彦 |
出版社 | 「ジャンプコミックス」集英社 |
リリース | 2010年 |
内容 | 既刊1巻 『Dust to Dust? はじめの1000マイル?』は、一色登希彦による日本の漫画作品 【あらすじ】 祖父の遺産を受け取るためにメキシコで開催されている『バハ1000』というバイクレースに出場することになった五代陸。 何かに本気になることのなかった陸だったが過酷なレースの中でその心に変化が起こり始める。 |
一色 登希彦の「モーティブ」と「Dust to Dust」が熱くて面白いとおも思います(´ω`)ノ pic.twitter.com/nrOBiGcp0X
— Masato (@Massa315) June 23, 2016
③ CAROLAWAY
70年代半ば。この世で最強のアイテムだった「ナナハン」を駆り、怖れを知らなかった若い魂たち。
作者 | 東本昌平 |
出版社 | ビーグリー |
リリース | - |
内容 | 全19巻 『CAROLAWAY』は、東本昌平による日本の漫画作品 【あらすじ】 70年代半ば。この世で最強のアイテムだった「ナナハン」を駆り、怖れを知らなかった若い魂たち。 しかし、彼らの心を揺さ振り続けたロックバンド「キャロル」が解散を表明、日比谷で最後のコンサートを開くという。 湘南に住むヒロシとジョージは、これを見届けようと会場に向かうが、そこは彼らにとって「敵地」でもあった |
東本昌平氏作「CAROLAWAY」
— hidekamone (@hidetode1) August 27, 2019
もろ70sやね!ホンダのナナハンメインでイカス漫画だよ!赤いジャケットはあいつとララバイの菱木研二が流行らせたんやなく走り屋が着て流してるのを作者達が見て漫画にしたんだよね!マシンはホンダのナナハンかZⅡ! pic.twitter.com/TaIO59C9To
④ 疾風伝説 特攻の拓 外伝 〜Early Day’s〜
1991年〜1997年まで週刊少年マガジンで連載、一世を風靡した『疾風伝説 特攻の拓』が、堂々の復活!!
作者 | 佐木飛朗斗/所十三 |
雑誌名 | 「月刊ヤングマガジン」 講談社 |
リリース | - |
内容 | 全5巻 『 疾風伝説 特攻の拓 外伝 〜Early Day’s〜』は、佐木飛朗斗/所十三による日本の漫画作品 【あらすじ】 1991年〜1997年まで週刊少年マガジンで連載、一世を風靡した『疾風伝説 特攻の拓』が、堂々の復活!! 時は1990年。 米国、ニューヨークを訪れる一人のハーフの少年がいた。 彼の名は、天羽セロニアス時貞といった‥‥。 佐木飛朗斗、所十三のオリジナルコンビが新たなる伝説を紡(つむ)ぎだす!! |
スーパー銭湯で引きこもって昼寝して、マンガ何があるんだろうって思って見てたら特攻の拓外伝があって、思わず全巻読んだ(5巻)
— かっぺおじさん (@yanakappe874) June 14, 2020
初めて読んだんだけど、ほとんど中学生か高校生だよね?(^_^;) pic.twitter.com/fIcdJ0DhlK
⑤ 日本をゆっくり走ってみたよ〜あの娘のために日本一周〜
連載作品が終了し、ぽっかり時間が空いた、漫画家の吉本浩二先生は、日本一周バイクの旅に出た。
作者 | 吉本浩二 |
雑誌名 | 「漫画アクション」双葉社 |
リリース | 2010年 |
内容 | 全2巻 『日本をゆっくり走ってみたよ〜あの娘のために日本一周〜』は、吉本浩二による日本の漫画作品 【あらすじ】 連載作品が終了し、ぽっかり時間が空いた、漫画家の吉本浩二先生は、日本一周バイクの旅に出た。 全国にいる大学時代の友達、昔のアシスタントに会い、吉本さんの胸に去来するものは何か? しかし最大の理由は、忙しくてなかなか会えなかった憧れの女の子に会うためだった。 彼女の住む宇都宮にて、吉本さんは誓う。 「日本一周して強い男になって、彼女に告白する!」彼女に読まれたらヤバい旅先の話まで赤裸々につづる、すべて実話の旅日記。 |
先々週の金曜日は仕事もせずに「日本でゆっくり走ってみたよ」の準備をしていて一日が終わってしまいました。
— 平田昌幸 (@my_back_pages_) November 5, 2021
12年前、帰京した吉本さんから10時間ほどぶっ続けで聞いた旅の土産話がこのマンガの元になっています。
吉本さんの話は面白いのです。 pic.twitter.com/xobtyzHro3
⑥ ガールズライド
ナンとセイは高校のクラスメイトでバイク仲間。放課後や休日はいつも2人でツーリングをしています。
作者 | 礒本つよし |
雑誌名 | 「まんがタイムKRコミックス」 芳文社 |
リリース | 2014年 |
内容 | 全1巻 『ガールズライド』は、礒本つよしによる日本の漫画作品 【あらすじ】 ナンとセイは高校のクラスメイトでバイク仲間。 放課後や休日はいつも2人でツーリングをしています。 海や山、秘密の場所にひとっ走り、たまには雨にも降られます。 女子高生のゆるゆるバイクライフをご覧あれ。 |
ガールズライドよりセイちゃん。
— 磯本つよし (@isopon2) July 24, 2021
CB93。#磯本工房 pic.twitter.com/KfPkxZ90Wq
⑦ ばくおん!!
初めて尽くしのワクワク女子高生オートバイ学園ライフ
作者 | おりもとみまな |
雑誌名 | 「ヤングチャンピオン」 秋田書店 |
リリース | 2011年 |
内容 | 既刊16巻 『ばくおん!!』は、おりもとみまなによる日本の漫画作品 【あらすじ】 佐倉羽音は丘乃上女子高等学校に入学したばかりの高校1年生。 これまで全くバイクとは縁がなかったが、登校初日、自転車に乗って通学途中の坂道でへたりこんでいた時、すぐそばに現れたオートバイの存在感にカルチャーショックを受ける。 バイクに興味を持ち始め、バイクがきっかけとなって出会った同級生、天野恩紗と共にバイク部に入部することになった羽音は、まずはオートバイ免許の取得を目指すのだった。 |
凛の名言
— ばくおん!!トリビア (@bakuontoribia) December 12, 2022
私のバイクはね 日本…いえ世界一
バイクの歴史の中で 最もカッコイイバイクよ!!! pic.twitter.com/QvzIplfU1G
⑧ どこまで行けるかな? LET’S GET A MOTERCYCLE LICENSE!
漫画家、二児の母、30代、体力ゼロ、身長150cm…だけど、「バイクの免許が欲しいんだよーー!!!」。
作者 | 藤末さくら |
雑誌名 | 「BE・LOVE」 講談社 |
リリース | 2011年 |
内容 | 全1巻 『どこまで行けるかな? LET’S GET A MOTERCYCLE LICENSE!』は、藤末さくらによる日本の漫画作品 【あらすじ】 ある日自宅に遊びに来ていた著者の娘の友達を車で送り届けた時に、たまたま小柄な自分にでも乗れそうなバイクを見つけ、インターネットで女性ライダーについて調べているうちに、過去に二輪免許を取ろうと思ったものの一度は諦めていた二輪免許取得の夢が再び湧き上がり、漫画の連載上がりのオフの期間(2010年6月下旬より約1ヶ月で)に取得をしようと教習所へ通うことになる。 |
エストレヤが表紙のマンガがあったΣ੧(❛□❛✿)
— けんた☆ (@liars_says) January 20, 2021
『どこまで行けるかな? 』です。
が、新書はどこにも売ってなかった…
(中古本やKindleは好きでない)
作品中でエストレヤに乗ったりするのかな?
作者の藤末さくらさんがエストレヤMTの一員で、会ったことある人だったりして!笑@fujisuesakura pic.twitter.com/oVRXDvtqxN
⑨ わんおふ -one off-
ホンダ・ジョルノで通学している高校2年生の主人公である汐崎春乃とその友達が、自分だけの大切なものを見つけるために新しい一歩を踏み出す物語。
作者 | 佐藤順一/太田真人 |
雑誌名 | 「WEBコミックEDEN」マックガーデン |
リリース | 2012年 |
内容 | 全2巻 『わんおふ -one off-』は、佐藤順一/太田真人による日本の漫画作品 【あらすじ】 豊かな自然に囲まれた田舎の町で育った高校2年生・汐崎春乃は、刺激のない毎日にうんざり。 そんなある日、両親が営んでいるペンションにオーストラリア人のバイクツーリスト、シンシア・B・ロジャースが雇われる。 バイクで世界中を旅するなど自分とは全く違う世界を生きてきたシンシアに戸惑う春乃だったが、毎日を共に過ごすうちに少しずつ春乃の心境に変化が。 |
漫画、わんおふ
— Aika♌地下を這う🍜SSRB教徒 (@aikavtr) July 30, 2014
なかなか面白かった pic.twitter.com/53qLnpbTYM
⑩ げんつき 相模原大野女子高校原付部
相模大野女子高に通う沙耶と詩は「原付部」に入っている。
放課後になると125ccの原付に乗って、ちょっと遠目のご近所へ小旅行。
作者 | アキヨシカズタカ |
雑誌名 | 「コミックフラッパー」 KADOKAWA |
リリース | 2014年 |
内容 | 全4巻 『げんつき 相模原大野女子高校原付部』は、アキヨシカズタカによる日本の漫画作品 【あらすじ】 相模大野女子高に通う沙耶と詩は「原付部」に入っている。 放課後になると125ccの原付に乗って、ちょっと遠目のご近所へ小旅行。 近すぎて知らなかった土地の魅力に触れていくのだ。 ひなびた温泉、不思議な地名、気がつかなかった歴史スポット。 彼女らの住む神奈川を舞台に、軽やかに少女達は走る! |
アキヨシカズタカ先生の
— やまおーか (@yamaooka_compo) April 3, 2015
げんつきって漫画も終わってしまった…
可愛い女の子達が原付のってプチツーリング行く話なんだけど、最近読んだ漫画で一番聖地行きたくなった作品(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/yTP6exra3b
⑪ すく〜〜〜と!
バイクが大好きな女子大生トミィは、YAMAHAの愛車シグナスに乗って今日もうきうき☆
作者 | 藤田一己/新久千映 |
雑誌名 | 「ヤングアニマル」 白泉社 |
リリース | 2013年 |
内容 | 全2巻 『すく〜〜〜と!』は、藤田一己/新久千映による日本の漫画作品 【あらすじ】 バイクが大好きな女子大生トミィは、YAMAHAの愛車シグナスに乗って今日もうきうき☆ スクーターだって結構かっこいいんだから! 晴れの日はたのしくて、 雨の日や風の日は超ツライ! バイク女子のわくわく日常マンガがこれ。 |
少し前TLで見て初めて知り即ポチしたバイク漫画「すく~~~と!」。
— ぺ エ ス け (@ponta_clio2RS) October 6, 2022
作画「ワカコ酒」の新久千映先生、原作・バイク作画はロボファンにはおなじみ藤田一己先生という豪華コンビ!
2型シグナスX大好き大学生トミィちゃんのバイクに纏わるお話ですが、最後の最後でシグナスはそうなるか!と唸りました♪ pic.twitter.com/h1iQ4zakSh
最後に:楽しくみんなでツーリングも楽しいバイク漫画

いかがでしょうか。
2010年代のバイク漫画は、「速さを競うバイク」の時代を経て、「楽しく乗るバイク」の時代に移ってきています。
バイク自体も、カスタムバイクの時代を経て小型~中型排気量バイクを楽しむ時代になっており、それに合わせた漫画が一気に増えています。そんな年代が2010年代のバイク漫画です。
どの漫画も、バイク+人間味が読者を惹きつけるストーリーで構成されています。
改めて見てみると作品にのめり込む要素が入った「読み手の気持ちが入り込んでしまう11作品」でした。
今回ご紹介したこちらの「2010年代の小中型排気量バイクの時代のバイク漫画」は一度読むことをおススメします。
今は、マンガが読みたければ本屋に走らなくても、ネットで好きなマンガやアニメが観れるのでとても便利ですね。マンガ代もネットマンガは割引率が高いので、紙の書籍と同じ金額出せば数倍の量読めるのがうれしいですよね。
今回の「2010年代のバイク漫画」以外にも、当然他の年代別でも紹介したい漫画があります。
リンク付けときますので、よかったらそちらの記事も読んでみてください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント