バイク漫画が大人気です。
2000年代といえば自分の趣味に合ったバイクに乗る登場人物が出てくるストリートカスタムバイク漫画が全盛の時代です。
この時代には一体どんなバイク漫画が流行したのでしょうか。
今回は2000年代のバイク漫画に絞ってご紹介します。
これから紹介する記事を読んで「古いバイクの漫画をもう一度読んでみたい」と思った人。
実は紙の単行本が手に入りにくい今、古いバイクの漫画を読む方法として「マンガアプリ」がよく使われています。

「バイク漫画」とはオートバイまたはライダー(バイク乗り)を主題にした漫画のことを指します。
そんな「バイク漫画」の中で「古いバイク漫画ってどんな漫画があるんだろう?」って人が結構います。
2000年代当時のレーサーレプリカ・カスタムバイクが描かれた人気漫画やアニメに影響を与えた漫画を18作品ご紹介したいと思います。
今ブームになっているカスタムバイクですが、当時のオリジナルバイクの漫画を読むとそのカッコよさに気づく人は多いと思います。是非この機会にカスタムバイク漫画を読んでみてください。案外、ハマるかもしれませんよ。



参考に【私の最強の漫画入手ルーティーン】をお書きしておきます。
見つけた! 最強の漫画入手ルーティーンはコレ


▶「漫画」が好きな人は、「紙の単行本」も自分の手元に欲しい人がほとんどだそうです。
▶ そういう人の為に、【私の最強漫画入手ルーティーン】を共有しときます。
▶ 是非この方法で好きな漫画をゲットしてください。
最良の入手方法としては、【無料試し読み】⇒【マンガアプリで購読】⇒【単行本まとめ買い】の段階を経て漫画を楽しむのが一番いいと思います。
紹介:2000年代バイク漫画が懐かしい


2000年代当時のレーサーレプリカ・カスタムバイクが描かれた人気漫画やアニメに影響を与えた漫画を18タイトルご紹介したいと思います。
① メタルウインド



セイジの黒カタナと天野のガンマとの対決が熱い。熱血バイク漫画。
作者 | 吉永裕介 |
雑誌名 | 「ヤングマガジンアッパーズ」講談社 |
リリース | 2000年 |
内容 | 全5巻 メタルウインドは、吉永裕ノ介が描く日本の漫画。 |
あらすじ | 熱血バイク漫画。 複雑な過去を持つ冴えない主人公天野が大学受験に失敗し3流大学に入学し、バイクサークル「メタルウィンド」に出会うことから始まる。 天野と先輩セイジとのライバル意識が中心。 様々な人間関係や出来事から主人公が単車の腕を上げるにつれ、人間的にも成長していく。 セイジの黒カタナと天野のガンマとの対決がアツイ。 |
本日のラストはこれ!吉永裕介先生のメタルウインド。最後は鈴鹿4耐にも出場したりもするんですが……どーしても、第3巻の表紙のこれがツボでしてwww #SNS非公式のモーターサイクルショー2021 #バイクマンガのモーターサイクルショー2021 pic.twitter.com/xJXyR4lQck
— バイクマンガ探偵団⭐︎11月26日(土)アネスト岩田スカイラウンジ AMGモータース (@YasuYasukawa2) March 26, 2021
② JyaJya ジャジャ



バイクの魅力にとり付かれた愛好家達が繰り広げる日常をMVアグスタやモト・モリーニなど、往年の名車を交えて描く漫画。
作者 | えのあきら |
雑誌名 | 「月刊サンデーGX」小学館 |
リリース | 2000年 |
内容 | 既刊32巻 ジャジャは、えのあきらが描く日本の漫画。 |
あらすじ | バイク便ライダーのフリーターである宮城進武は、滝沢レナが経営するイタリアンモーターサイクルショップ「ゴブリン」の2階の住人。 カワサキ派のミヤギとイタリアの工芸品とも呼べる旧車をこよなく愛するレナ。 そして、その親友で元レーサーの安達カナコを中心に、バイクの魅力にとり付かれた愛好家達が繰り広げる日常をMVアグスタやモト・モリーニなど、往年の名車を交えて描く。 |
8月19日の語呂合わせでバイクの日。
— リ一フ85 (@tokimemo_oda) August 19, 2019
バイクと言ったら超濃いバイク知識のマンガ『ジャジャ』
バイク知識皆無だけど絵柄で十何巻まで買ってました。とにかく濃い。
続き集めるか.....。 pic.twitter.com/rrR6PQA6Fu
③ 爆音列島



1980年代の東京品川区を舞台に、中野区から転校してきた主人公タカシが暴走族ZEROSに入り、世間や時代に逆らいながら自分の存在意義を見出していく様を、当時の時代風俗とともに描いている。
作者 | 髙橋ツトム |
雑誌名 | 「月刊アフタヌーン」講談社 |
リリース | 2002年 |
内容 | 全18巻 爆音列島は、髙橋ツトムが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 中学3年生の春、中野区から品川区に転校して来たタカシは同級生で不良グループのリーダー格であるマニヨンと出会い親しくなる。 さらにマニヨンの友人であるミッツの兄が暴走族の幹部であり、次世代のメンバーにと勧誘を受け、中学3年の7月に暴走族「東狂連盟ZEROS」に参加。 また、学内生活や他の中学の不良グループや他の暴走族との抗争も描かれる。 |
大好きな高橋ツトム先生の青春時代のセミドキュメンタリー漫画。
— 🥋🏋️♂️アルカード🎹💰 (@N_Alucard_) September 27, 2022
爆音列島🏍
面白いです。
少年誌の不良漫画と違って人間関係・挫折・葛藤などが濃く描かれていて引き込まれました。 pic.twitter.com/WnFuw5xnV3
④ うすバカ二輪伝



排気音は男の叫び、エンジンは男の魂だ
作者 | 東陽片岡 |
雑誌名 | 「ガロ」青林工藝舎 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全1巻 うすバカ二輪伝は、東陽片岡が描く日本の漫画。 |
あらすじ | 排気音は男の叫び、エンジンは男の魂だ。 人生はほぼ捨て身ながらも、バイクだけには凄まじく命をかける「うすバカライダーたち」が繰り広げる。 うらぶれロマンと哀愁リビドー物語満載 |
漫画家の「東陽片岡」さんにフォロ-して貰えて凄く
— はっぴいえんどプロジェクト (@paint_happyend) January 27, 2022
嬉しい定休日明け木曜日。 バイクネタや昭和ネタ(キックボクシングとか)がコア過ぎて面白いんですよね😂
(これは現在休刊中のバイク雑誌、道楽に掲載されていた際の漫画) 業界有名人より、漫画家さんや作家さんと繋がるほうが倍嬉しい私😜 pic.twitter.com/zMTN5J4xS0
⑤ SEX MACHINE



ストリートを駆け抜ける50ccバイカー達の熱き魂を、巨匠・西風が完全描破
作者 | 西風 |
雑誌名 | リイド社 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全2巻 SEX MACHINEは、西風が描く日本の漫画。 |
あらすじ | ストリートを駆け抜ける50ccバイカー達の熱き魂を、巨匠・西風が完全描破。 特別コラムで50ccバイク「西風カスタム」製造過程も掲載した、こだわり抜いた新作単行本。 |
西風先生の漫画「sex machine」
— フミ(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🍦 (@TR6940938) December 19, 2020
全2巻なので読みやすい4miniの漫画
ちなみにぼくは”ヨンミニ”派
ホンダの横型とドリーム50が欲しくなりますね
あと大きなイチモツも欲しくなります
最初sex machineだけで検索したら色々すごかった pic.twitter.com/weaa3ogV4V
⑥ サムライダー20XX



都市伝説の妖怪のような謎のライダー「サムライダー」。日本刀で連続大量殺人を行う正体不明の殺人鬼。かつて賽木原に出現して屍の山を築き、再び出現して目的不明の殺戮を繰り返す。
作者 | すぎむらしんいち |
雑誌名 | 「ヤングマガジンアッパーズ」講談社 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全5巻 サムライダー20XXは、すぎむらしんいちが描く日本の漫画。 |
あらすじ | スズキ・カタナに乗った「サムライダー」と呼ばれるキャラクターが重要なキーパーソンとなるバイク漫画。 20XX年の架空の「現代」を舞台にした近未来SF的な設定の作品。 前作とは一変してシリアスでオカルトなテーマとなる。 日本はアメリカの51番目の州「日本州」という設定で、東京は「性産業特別解放地区TOKYO(通称・風俗特区)」となっている。 事件の舞台は賽木原(さいきばら)市。 人口約62,000人で、旧首都である東京から北西へ47マイル(約75km)との事。 |
今回のネタは、すぎむらしんいち先生の「サムライダー」なんですが、なんと同タイトルで2種あるのです。ヤンマガ版が青春ヤンキーバイク漫画で、アッパーズ版が近未来バイオレンス切り株バイク漫画となっており、両作に繋がりはないという。両作とも最高。
— おーく (@ork52) September 3, 2017
#TENGUmodelers pic.twitter.com/hD2eMyz6Lv
⑦ 頼むから静かにしてくれ



サーキットの端でオサムが事故にあった時に被っていたヘルメットを被り、オサムの追悼レースに挑んだ。
するとレース中にヘルメットから死んだはずのオサムの声が聞こえてきて・・・。
作者 | 六田登 |
雑誌名 | 「ぶんか社コミックス」ぶんか社 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全5巻 頼むから静かにしてくれは、六田登が描く日本の漫画。 |
あらすじ | 城戸スズカは生命保険会社と250ccライダーの二足のワラジを履く21歳。 そんなスズカには一途に憧れ続けるライダーがいた。 それはレース中に事故死した天才ライダー・上尾オサムである。 スズカはオサムの死でショックを受け、レースを止めようと思い悩む。 しかし、サーキットの端でオサムが事故にあった時に被っていたヘルメットを見つける。 スズカはそれを被り、オサムの追悼レースに挑んだ。 するとレース中にヘルメットから死んだはずのオサムの声が聞こえてきて・・・。 |
電子書籍で20年ぶり位に漫画を読んでるよ。コロナの影響もあるか。:『頼むから静かにしてくれ③』(六田登 著) https://t.co/6TrACquJe1 pic.twitter.com/oy6b2K6WgY
— DJ Zeck 関川悟 (@Cabs_dada) April 8, 2020
⑧ My Favorite BIKE



バイクの名車を中心に描かれるバイク人生物語。
ツーリング、レース、チューニング、峠、故障に修理…。
バイクに始まり、バイクに終わるのだ。
作者 | 山口かつみ |
雑誌名 | 「スピリッツ」小学館 |
リリース | 2001年 |
内容 | 全6巻 My Favorite BIKEは、山口かつみが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 榎太・18歳。バイク免許取得を記念して、イトコの慶太郎からバイクをもらうことになった。 福岡から宮崎まで憧れのバイクを取りに出かけた榎太だったが、慶太郎ご自慢のハーレーかと思いきや、ホンダのスーパーカブと知り、がっかり。 しぶしぶカブを駆って家路に向かうが…。 |
自分がバイク好きになったきっかけの漫画
— モト乗りスリヴァー (@oKeiaqvZPyV35gW) May 31, 2015
山口かつみのMy Favorite BIKE
一話に一台のバイクにスポットをあて、それにまつわる内容が描かれた短編集です
バイク好きにはオススメです(^_^) pic.twitter.com/YlLDKjnp7x
⑨ RIDEBACK



2020年の日本を舞台に、人型二輪車ロボット「ライドバック」を操る女子大学生・尾形琳を主人公とした物語
作者 | カサハラテツロー |
雑誌名 | 「月刊IKKI」小学館 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全10巻 RIDEBACKは、カサハラテツローが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 国連の解体や東京大震災などを経て、学生達による反政府運動が再び活発になっている2020年の日本。 学生運動の一拠点でもある武蔵野文芸大学に、一人の少女が入学してきた。 彼女の名は尾形琳。 類い稀なる舞踊の才能を持つ琳は、入学初日に人型二輪車ロボット・ライドバックと出会う。 それが、世界を変革するきっかけだとは、誰一人知る由もなかった…。 |
カサハラテツロー「RIDEBACK」全10巻
— テリー・ライス (@terry_rice88) January 29, 2020
連載期間は03~08年。
当時は時代に似合わないポリティカルフィクション系ロボットアクション漫画だったけど。
舞台が2020年で国連は解体され世界統治軍とISみたいな国際テロ組織が世界情勢を左右してて、東京大震災が起こった後の世界って現実味ヤバくないですか… pic.twitter.com/Q88wzZCT1Y
⑩ 単車野郎



きらたかし先生が面白おかしくバイクとのかかわりを描いたエッセーコミック。
作者 | きらたかし |
雑誌名 | 「ヤングマガジン」講談社 |
リリース | 1997年 |
内容 | 全1巻 単車野郎は、きらたかしが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 『赤灯えれじい』の作者きらたかしの原点がここに。 喜びも怒りも哀しみも、そして当然、楽しみも。 単車と共にわかちあってきた、きらたかしの青春バイクグラフィティ。 単車好きはもちろん、きらたかしファンも大満足間違いなしのエッセーコミック。 |
ワタクシの愛読書ソノ壱#きらたかし#単車野郎
— (。-ω-)DA (@DA90617593) July 7, 2021
これ単車乗りあるあるが満載でほんとにおもしろいです☺ pic.twitter.com/4SByVCy7ZU
⑪ 単車捜し



青春時代の単車の思い出や語りをエピソードにした漫画短編集。
作者 | 坂本久作 |
雑誌名 | 「ヤングマガジン」講談社 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全1巻 単車捜しは、坂本久作が描く日本の漫画。 |
あらすじ | 不良っぽい人たちの単車への思いは人並み以上と言える。 カッコいいかカッコ悪いかだけにこだわって単車に乗る。 |
#単車捜し #坂本久作
— ケロノ (@RG400WW) December 30, 2020
ガレージでコレを読んでるんダァーッ! pic.twitter.com/pxsOrPbxDG
⑫ CB感。REBORN



「コロニー・ヤマタイ」出身の少年・ジュンが、50年前から全面禁止されているはずのバイクと再び遭遇する
作者 | 東本昌平 |
雑誌名 | 「ビッグコミックスピリッツ」小学館 |
リリース | 2003年 |
内容 | 全8巻 CB感。REBORNは、東本昌平が描く日本の漫画。 |
あらすじ | 2XX4年。地球から一番遠いコロニー・ラグランジュ3、通称「コロニー・ヤマタイ」出身の少年・ジュンは、大学受験の予備校に通うため、兄を頼りに地球へやってきた。 そして地球到着後「上京」の途中で、彼は不思議な乗り物「バイク」が走っているのを目撃する。 このときは気にも止めなかったジュンだが…。 |
#21世紀のSF作品といえば 東本昌平『CB感REBORN』全8巻、とあるコロニー、オートバイなんて乗り物は過去の遺物となった管理社会に、ささやかな叛逆を。 pic.twitter.com/WQSQAG3f3l
— 猫のpochi (@nekopochi413) August 9, 2013
⑬ The Motorcycle Letters



グラフィックデザイン風のレイアウトや色彩感覚を用いたカラーで描かれる「わたせせいぞう」独特の作品の特徴でバイク・恋愛が描かれるイラスト漫画。
作者 | わたせせいぞう |
雑誌名 | 「月刊ガルル」実業之日本社 |
リリース | 2005年 |
内容 | The Motorcycle Lettersは、わたせせいぞうが描く日本の漫画。 |
あらすじ | No.1オフロードバイクマガジン月刊『GARRRR』で好評連載されたロードコミック待望の単行本化。 オフロードバイクHONDA XL250Sと共に、ツーリングで出会う四季の自然風景と、人々を情感豊かに描く、哀愁のラブストーリー。 |
【The Motorcycle Letters four seasons】
— nostos books (@nostos_books) April 9, 2017
大人の心模様を描くマンガ家、#わたせせいぞう による作品集。HONDA XL250Sでのツーリングで出会った四季の自然風景と人々を繊細に描いたラブストーリー。https://t.co/s9SKlDaQsy pic.twitter.com/lgvR0jptPy
⑭ 72 The Soul of Bikes



CB72の魂を追い求めて主人公のナツと一志が日本全国をバイクで旅をしながらパーツを集めていく
作者 | 山口かつみ |
雑誌名 | 「週刊ヤングジャンプ」集英社 |
リリース | 2005年 |
内容 | 全5巻 72 The Soul of Bikesは、山口かつみが描く日本の漫画。 |
あらすじ | おじいちゃんの魂「CB72」を賭けて、もうひとつの「柏木モータース」チームと「ミニMoto3時間耐久レース」を戦うナツと一志。 バイク乗りの聖地鈴鹿サーキットで熱きバトルが繰り広げられる |
入荷案内です。バイク漫画です。山口かつみさんの「72 The Souls of Bikes」全巻セットが入りました。山口さんのコーナーにあります。 https://t.co/rFSpfk7qJf pic.twitter.com/ZCAGCGw54G
— 漫画林(札幌マンガ古本屋!) (@mangarins21w11) March 30, 2016
⑮ 東京奥多摩のヒカリ



昼間は平凡な警察官だが、夜間は ドゥカティのF1にまたがり悪質なライダーを取り締まる。
作者 | 礒本つよし |
雑誌名 | 「ヤングコミック」少年画報社 |
リリース | 2006年 |
内容 | 全1巻 東京奥多摩のヒカリは、礒本つよしが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 東京奥多摩の駐在員ヒカリは、夜は自前のバイクを駆って、峠を飛ばす悪質ライダーを取り締まる凄腕のバイク乗り。 民間人の親友さんちゃんと奥多摩の平和を守っていたが・・・。 |
これはドカ仲間のハリスを使わせてもらった。東京奥多摩のヒカリより#磯本工房 pic.twitter.com/4cLMFL6b1A
— 磯本つよし (@isopon2) April 28, 2021
⑯ 恋ヶ窪★ワークス



「恋ヶ窪★ワークス」を舞台にした少女とバイクの忘れられない日々を描いたあの名作
作者 | 大森しんや |
雑誌名 | 「ミスターバイク」モーターマガジン社 |
リリース | 2003年 |
内容 | 既刊2巻 恋ヶ窪ワークスは、大森しんやが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 主人公のあやめ(元レディース)が勤めるバイク店「恋ヶ窪★ワークス」を舞台に、バイクをめぐる人の輪やメンテや改造のおもしろさといったバイク乗りのメンタルに焦点をあてたエピソードを描く。 18歳のあやめは親友のしのぶをバイクの事故で亡くしてしまう。 葬儀の日、屋上から飛び降りようとした彼女の前に「バイクの妖精」を自称するヒゲの男があらわれた。 走る道を見失ったあやめは、その男の経営する小さなバイク屋で働くことになった。 少女とバイクと忘れられない日々の物語が始まる。 |
きたる12月12日。オートバイ漫画、群像劇の超名作『恋ヶ窪ワークス』がアース・スターコミックスさんより復刊!まず上巻―もう手に入らないもの惜しく思っていたので、こんなに嬉しい事はないです~「グッバイエバーグリーン」読者さんは必読です pic.twitter.com/v5g118f6HH
— ?ほんや@ときわ書房本店2F (@honya_ppoi) November 15, 2016
⑰ C.U.B



山笠工業大学1年本田佳武。通称カブ。福岡在住。山笠工大Motoサークルに所属し、アヤカ姐さんの祖父のガレージに住みついている。
作者 | 山口かつみ |
雑誌名 | 「月刊ヤングキング」少年画報社 |
リリース | 2008年 |
内容 | 全3巻 C.U.Bは、山口かつみが描く日本の漫画。 |
あらすじ | 山笠工業大学1年本田佳武。通称カブ。福岡在住。 山笠工大Motoサークルに所属し、アヤカ姐さんの祖父のガレージに住みついている。 さらに、バイトでありながら、中洲のキャバ嬢のミエリやネットアイドルのみーこ等の美女に囲まれながらキャンパスライフを送っている。 さて、福岡都市高速に現れる黒い走り屋からの挑戦状でバトルに繰り出したカブだったが、その正体は… |
お疲れ様です 雨です クルマバイク中毒は 山口かつみの漫画を読まないと(笑) pic.twitter.com/3czT179ZV3
— 暴れる短足犬ส้้้้้้้้้้้้ (@yotuashi_nagaya) October 22, 2013
⑱ RIDEX



バイク漫画を描かせたら当代随一の東本昌平先生による、大人のための短篇バイク漫画を10篇収録
作者 | 東本昌平 |
雑誌名 | モーターマガジン社 |
リリース | 2008年 |
内容 | 既刊2巻 RIDEXは、東本昌平が描く日本の漫画。 |
あらすじ | 「バイクに乗り続けることを誇りに思う」をテーマとする月刊誌「東本昌平RIDE」の巻頭コミックを収録したオールカラー完全保存版。 代表作「キリン」ほかオートバイ漫画を描かせたら当代随一と云われる東本昌平先生の1話完結シリーズ。 |
RIDEX 19巻 購入
— Panzer Dragoon (@Panzer_Dragoon) November 1, 2022
雨はこれから
CRAZY BLOOD LINE NOW と
東本昌平 怒涛の3連ちゃん pic.twitter.com/RMboxXYDnd
最後に:過去のバイク乗りにも心に響くバイク漫画


いかがでしょうか。
2000年代のバイク漫画は、長年連載される「東本昌平ワールド」のようにノスタルジックなストーリーや描写で一気に大人漫画として過去のバイク乗りにも受け入れられるものになっています。
バイク自体も、レーサーレプリカの時代を経てカスタムバイクの時代になっており、それに合わせた漫画が一気に増えています。そんな年代が2000年代のバイク漫画です。
どの漫画も、バイク+人間味が読者を惹きつけるストーリーで構成されています。
改めて見てみると作品にのめり込む要素が入った「読み手の気持ちが入り込んでしまう18作品」でした。
今回ご紹介したこちらの「2000年代のストリートカスタム全盛の時代のバイク漫画」はいちど是非読むことをおススメします。
今は、マンガが読みたければ本屋に走らなくても、ネットで好きなマンガやアニメが観れるのでとても便利ですね。
マンガ代もネットマンガは割引率が高いので、紙の書籍と同じ金額出せば数倍の量読めるのがうれしいですよね。
今回の「2000年代のバイク漫画」以外にも、当然他の年代別でも紹介したい漫画があります。
リンク付けときますので、よかったらそちらの記事も読んでみてください。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント